4月28日 新しいカウンセリングの形 of TeamJapan300

TeamJapan300_logo01d.jpg


被災地のみなさんが元気な生活を取り戻すために
チームジャパン300は、継続的な生活支援を通して
メンタルケアをサポートしていきます。

行ってみてわかった「新しいカウンセリングの形」

4月26日〜27日 東松島にて

今回2チームで2日間に亘って行った泥かきボランティア。どろかきをした翌日は体は筋肉痛ですが、不思議とこころは被災地の方のことを考えても、前のような強い痛みはなくなります。それは役にたったかどうか?ではなく確実に私たちが、「相手の気持ちに寄り添うこと」に少しだけ少しだけ近ついたからではないかと思います。
自分が〜ができる。〜をしたい。たとえばカラーを使って、歌を歌って、〜セラピーをして、、、という方はたくさんいますが大切なことは、「寄り添うこと」です。自分ができることを振りかざすのではなく、相手に必要とされていることを感じる力をもつことです。
どれだけ心理学の知識にたけていても「寄り添い」ができないカウンセラーは、災害のこころのケアには向かないと思います。現地は正直です。寄り添った人には、また何度も足を運び寄り添おうとしている人には必ず何か大切なものを見つけていただけるんだと思います。
参加したカウンセラーやボランティアスタッフにも、それぞれ大きな気づきがありました。2人のレポートをご紹介します。

「想像の域」から現実へ 小西

DSC00772.JPGガレキだらけの住宅街今日は、朝から昨日のお宅で泥かきをしました。
シャベルや一輪車の使い方にも慣れて来て、3台の一輪車を駆使してみんなで効率的な連携プレーが出来るまでになりました。
お家の方、避難センターのスタッフとそのご親族と私達。
黙っていてもお互いの動きを見ながら、全体の中で今、自分がした方がいい仕事をこなし、いつの間にか息の合ったチームのようになっていました。
昨日、途方にくれる程に思われた瓦礫や泥も、徐々に片付けられ、各部屋は床が見えるまでに。
電線や看板、崩れたブロックべいなどが散乱していたお庭もなんとか庭らしく見えるまでになりました。

DSC00773.JPG2日かけてガレキの撤去昨日、泥かきを始めた時には、少し堅い表情で淡々とされていたお家の方。
お家の床が見え、今日の作業が終わりが見えてくるにつれ、私達のメンバーに「これから」についてのお話をしてくださるまでにほぐれて来ました。
「これで、なんとか一段落」というところまで出来て、汗をふきふき「結構片付きましたねぇ」とみんなで笑顔で言い合った時、同じ時間を共有して、同じ目的で頑張ったプチ仲間のような感覚になりました。プチプチチームジャパンです。
きっと、今後は被災地のニュースを聞く度に、「顔の分からない多くの人達」ではなく、あのお家の○○さん、避難所で会った△△ちゃん…といった実存の人達の顔を思い浮かべながら、自分の知人の事、身近な事としてニュースを聞くようになるだろうと思います。
お別れを言う時、片付いたお家を愛し気に見ながら「母も驚くと思います」と、お家の方が見せてくださったどこかホッとしたような笑顔に、疲れの皮がツルンとむけるような気がしました。

DSC00764.JPG私は、このボランティアに参加する前、泥かきや子ども達の遊び相手など被災地の方のニーズにお応えしてゆくのは、お話をお聞きする前の信頼関係作りのためだと思っていました。
でも、今回、被災者の方とお会いして、「お話をお聞きするだけがカウンセリングじゃないんだ」と気付きました。
共にある事…。
離れていても、心を寄り添わせる事が出来る方もいらっしゃるでしょう。

私も、確かに被災地の事に、ずっと心を痛めていたはずでした。
ただ今考えると、その思いは、自分の想像の域を越えない一方通行のものだった気がします。
今回、現地に行き、被災者の方と同じ空間、同じ時間を少しだけ共有させて頂いた事で、「想像の域」から半歩位踏み出せたかなと感じています。
一方通行でないボランティアに近づくために、現地へ行く事は、私にはとても必要な経験でした。
この機会を与えて頂いた事に心から感謝致します。ありがとうございました。

体験しなければ理解できないことがある 松岡敬子

初の被災地入りでしたが、ニュース映像などからは知ることのできない、被災地に暮らすというのがどんなことなのか、理解するための貴重な体験ができました。
昼から夕方まで、津波で一階をやられたお宅(避難所にいらっしゃる男性のご両親の家だそう)の片付けを、 その男性と市の職員かつボランティアの方二人とチームでやりました。

まず、めちゃめちゃに散乱してる家の中にあったものと、壊れた家具と、「よそから流れて入ってきた何か」(車のホイールとか持ち上げられないような石とか) を外に出して、分厚い泥を掻き出さなければ、補強工事や建てかえができないということで。
兎に角、すごい量の泥と、泥水を吸って重くなった物たちと格闘しなければならないので、家の持ち主が高齢だったらできないし、 若くても一人でやったら遅々として終わらないって、実感しました。

市民センターには、泥の掻き出しボランティアの要請が多く寄せられていて、今日明日は○○さん家、明後日は××さんとこ、次は…というように 何人も順番待ちをしていると聞きました。
片付けている間に耳に入るその男性と誰かの会話を聞きながら、家の持ち主のご性格とか楽しみとか暮らしぶりとかを想像していました。
きっと大切なものや思い出がいっぱいつまっていたはず。でも片付けてしまわないと次にすすめない。

DSC00775.JPGまだ住めるまでは戻っていませんが大きく前進しました。私たちが手伝うことで、次の一歩を踏み出すのが少しでも楽に感じていただけたら、うれしいなと思いました。
久々の肉体労働でヨレヨレになりましたが、今後、被災地で適切なサポートをするために、まず現地の状況を、 特に対象となる方個人個人のさまざまな状態を知りたいと思いましたし、 このように被災された方々の個々の現実を自分で体験しなければ、理解出来ないことがあると確信しました。

もし、一緒に取りかかる人数が多ければ、短時間でスッキリ楽に片付きます。気持ちのある方なら誰でもできることだし、ぜひぜひ誰かを誘って、 どんどん手伝いに来てほしいな~と思います。